株主・投資家とのかかわり
様々な情報発信・交流を通じて、株主・投資家の皆様に芝浦機械グループをご理解いただくよう努めています。
情報開示の基本方針
芝浦機械は、株主・投資家や取引先、地域社会などの様々なステークホルダーの皆様に芝浦機械グループの現状を正しくご理解いただくために、経営理念、行動基準、決算情報、財務情報など企業情報の適時・適切な開示に努めています。また、重要な会社情報が生じた際に、迅速・正確・公正な情報開示を行っています。
当社は、株主の皆様との建設的な対話が当社の持続的な成長と中長期的な企業価値創出に資するよう、「株主との対話を促進するための体制整備・取り組みに関する方針」 を定めています。また、投資家へ等しく情報開示を行うため、株主・投資家の皆様に対する情報開示の指針として「芝浦機械 ディスクロージャーポリシー」を定めています。
なお、インサイダー取引防止のためにも厳格な情報管理を行い、開示前の情報漏えい防止に努めています。
株主との対話を促進するための体制整備・取り組みに関する⽅針
当社は、株主との建設的な対話が、当社の持続的な成長と中長期的な企業価値に資するよう、以下のように方針を定めています。
- 当社は、社内関係部門と協力の上、株主との建設的な対話実現に向けた体制を構築します。
- 当社は、決算説明会やスモールミーティング、工場見学や内覧会および個別面談等を開催し、株主が当社理解を深めるための活動を継続的に行います。また、当社は、株主が当社の中長期的な企業価値を判断するために、事業報告書やウェブサイト等での継続的な情報開示に努めます。
- 株主との建設的な対話を通して得られた、当社の経営に関する貴重な分析や助言は、企業価値の向上に資するものとして検討し、当社の経営に積極的に役立てます。
-
株主との対話は、取締役、SR担当部門、IR担当部門が行い、株主の希望と面談の主な関心事項も踏まえ、必要に応じ、経営陣幹部、社外取締役、監査等委員が面談に臨むことを基本としています。株主との対話に際しては、別途定める規程に従い、未公開の重要な内部資料(インサイダー情報)が外部に漏洩しないよう、情報管理の徹底に努めます。

「芝浦機械 ディスクロージャーポリシー」
- 基本方針
当社は、株主・投資家の皆様に当社の現状を正しくご理解いただくことを目的に適時情報開示を行っております。そのために投資判断に必要となる各種IR資料の適時・正確な情報開示を継続的に行うことを基本方針としております。
- 情報開示方法
当社は、当社が株式上場している東京証券取引所の定める適時開示規則に則った適時開示情報を、適時開示情報伝達システムTDnetを通して、東京証券取引所HP上にて公開しております。
また、当社HP上でも同様に適時開示情報を掲載しており、それ以外に株主・投資家の皆様の投資判断に影響を与えると考えられる情報につきましても、開示に努めております。
- 沈黙期間について
当社は決算(四半期決算含む)情報の漏洩を防ぎ、情報公開の公平性を確保するため、決算発表予定日の一ヶ月前から決算発表日前日までを沈黙期間としております。この期間は、決算・業績見通しに関する質問への回答やコメントを控えることとしております。
ただし、この沈黙期間中に業績予想を大きく外れる見込みが出てきた場合には、適時開示規則と当社独自の情報開示基準に従い、適時公表することとしております。 - 第三者への情報開示及び第三者による当社業績予想について
当社は投資家、アナリスト等との個別ミーティングでは、既に公開された事実、周知の事実、あるいは一般的な事業環境等の情報に限って回答いたします。また、実際の業績は様々な要素により影響を受けることから、第三者によるいかなる当社に関するコメント、業績予想等を支持することはいたしません。 - その他
当社HP掲載情報のご利用にあたっては、本ディスクロージャーポリシー及び免責事項をご参照ください。
株主との対話状況
項目 | 実施内容 |
---|---|
対話の主な対応者 | 取締役社長、CFO、その他取締役、広報・IR部 |
対話の相手先の概要 | 国内及びアジア、北米、欧州等国外のグロース、バリュー等様々な投資スタイルの 機関投資家、アナリストや責任投資担当者等 |
対話の主なテーマや |
・各事業の市況、事業環境、業績見通し ・製品納入先業種・地域の市場動向 ・中期経営計画の進捗 ・設備投資計画 ・財務戦略、株主還元方針 ・ESG等の非財務活動への取り組み状況 等 |
株主・投資家の意見・懸念の経営陣や取締役会に対するフィードバックの実施状況 |
・取締役会に対して年4回(四半期に1回)報告を実施 ・いただいた意見等を集約し、企業活動に活用 |
IR活動の実施状況(2023年度)
活動 | 内容 | 実績 | 社長の参加 | CFO他 取締役の参加 |
---|---|---|---|---|
決算説明会 (アナリスト・機関投資家向け) |
期末と第2四半期末の年2回、経営陣による決算説明会を開催しています。取締役社長から中期経営計画の進捗状況や今後の経営方針について、CFOから業績についての説明を実施しています。 | 2回(半期ごと) 社数:128社 人数:158名 |
〇 | 〇 |
個別IRミーティング (アナリスト・機関投資家向け) |
国内及び海外のアナリスト、機関投資家と個別にIRミーティングを実施しています。 | 240件 役員参加率:23.8% |
〇 | 〇 |
IRカンファレンス (アナリスト・機関投資家向け) |
国内外で証券会社が主催するアナリスト、機関投資家向けカンファレンスに参加し、IRミーティングを実施しています。 | 2回 野村證券【Nomura Japan Corporate Day 2024 春】 大和証券【Daiwa Investment Conference Tokyo 2024】 |
〇 | 〇 |
開示資料 | 全てのステークホルダーの皆様に公平かつ公正な情報提供を行うため、当社の業績、中期経営計画に関する説明資料、統合報告書等の各種資料を開示しています。また、英訳資料も開示しています。 |
・決算説明資料
・経営戦略資料
・公表資料 等 |
ー | ー |
株主総会
当社は、株主の皆様と直接コミュニケーションを図る場として、株主総会の重要性を認識しています。
株主総会の活性化及び議決権行使の円滑化に向けた取り組みとして、株主の皆様が株主総会議案を十分検証できるよう招集通知の早期発送・発送前Web開示や、より多くの株主の皆様が株主総会に出席・参加いただけるよう集中日を避けた開催日の設定に努めています。議決権行使については、インターネットやスマートフォンによる電子行使を採用しており、また外国人株主の増加に伴い、招集通知の一部英訳の提供及び議決権電子行使プラットフォームを採用しています。
株主総会では、事業概況や事業計画、各種戦略を図⽰化し、株主の皆様へ分かりやすく当社の状況をお伝えしています。2021年6月開催の第98回定時株主総会から、デジタル化ニーズを背景とした株主総会の多様化、株主の皆様の参加機会の拡充のため、ハイブリッド参加型のバーチャル株主総会を実施しています。
また、電子提供制度の施行に伴い、株主総会資料はウェブサイトに掲載して提供しております。なお、全ての議決権を有する株主様に対して、株主総会参考書類を含めて送付しています。
「株主総会」に関する情報は下記URLをご参照ください。
https://www.shibaura-machine.co.jp/jp/ir/sokai.html
当社ホームページにおける投資家情報と掲載コンテンツ
分類 | コンテンツ詳細 |
---|---|
経営方針 |
|
業績・財務状況 |
|
株式 |
|
芝浦機械のCSR |
|
個人投資家の皆様へ |
|
IRライブラリ |
|
IRニュース |
|
プレスリリース |
|